「さあ独立目指して頑張るぞ!」
というときに、イラストレーターとして自分が調べた諸々。
ほぼリンクリストです。
上司に副業許可をもらう
自分は月一の上司との1on1にて。
当時、会社規約に副業禁止の文字ががっつり入っていたので相談。
「依頼が殺到して無償で受けてたんですがきついっす」
みたいなこと言った気がする。
※実際に初期は無償で依頼受けてました。
▼会社に副業の伝え方

契約書雛形を用意する
クラウドソーシングとかプラットフォームを使用せず直接契約する場合は、イラストの使用制限などを記載した契約書がほしいところ。
これもクライアントが雛形を所持している場合は不要ですが、いざ契約するときに慌てないためにも考えておくと安心かも。
ちなみに自分はイラスト納品データにもテキストで簡潔にまとめた使用ルールを同封してます。


会計書類雛形を用意する
収益を得るということは会計を考えるということ。。
向こうが雛形を持っていたりクラウドソーシングなどのプラットフォームを使用している場合はここら辺の書類はすっ飛ばしても大丈夫。
SNS経由や対面経由、対個人事業主の場合は向こうが雛形を所持しておらず必要となる場合があります。
金回りの一連の流れで必要な、
契約書→見積書→請求書→領収書
はデータ一式まとめておくと便利だぞ。
請求書
最初はインボイス未登録業者として開始すると思うので自分の請求書記載例をチラ見せ。
税額記載がないとクラアントが例の経過措置を受けられないので括弧書きで併記してあげる(内税方式)のが現在のベストっぽいです。
▼こんな感じ


▼請求書書き方

▼請求書テンプレート

源泉徴収について
イラストレーターの原稿料にはクライアントが先んじて税金を支払う「源泉徴収制度」という制度が存在します。
その場合、確定申告の際に支払済税額の申告するのでちゃんと記録。
支払済税額を記載した「支払調書」を送ってくれる企業もあるが送ってくれないこともあるので、予めまとめておかないと確定申告の時に請求書を掘り返すことになる。重複納税いやだ。
見積書

領収書

会計処理について考える
事業用のクレカと銀行
作ったものの自分は正直そんなにいらなかった。
ただ、これで支払った分は取引履歴を一括取り込みたいとかそういう会計処理を考えている人は作ってもいいかも。
あとはクラアントによっては屋号付きじゃないと許さんとか諸々あるので機会損失を恐れるのであれば
- 屋号付き銀行
- 事業用クレジット
の二つを用意しておくのは手。かもしれない。
ちなみに開業届を出さないと屋号付きはつくれないぞ。
会計ソフト
ここら辺は確定申告必須の「20万の壁」を超える見込み年から検討しても遅くない。
▼ソフト比較一覧

自分は家計簿アプリから連携できる強みを持つマネーフォワードクラウドを使ってます。これならいつものクレカでカフェ代支払ってもワンポチで連携会計ソフトに帳簿記入してくれるのだ。
▼家計簿アプリ

▼マネーフォワードクラウド
副業が年20万を超える
副業の課税所得(経費を差し引いた売上)が20万を超えると確定申告の義務が発生するので、節税のため開業届を出します。
▼20万の壁とは

開業届を出す
開業届を出すと、主に3つデメリットが。
- 記帳の義務が発生
- 失業保険がもらえない
- 社会保険の扶養を出なければならなくなる
逆に出さないと白色申告になるので控除額は損します。

開業届をだすと「会社に連絡行くんでしょ」的な発想になりますが基本的に行きません。ただ、住民税を会社が処理してくれる「特別徴収」を選択している場合、以下の流れが想定されるので普通にバレます。
[会社]年末調整 →[自分]副業確定申告 →[会社]住民税通知が役場から届く
→「あれ、計算合わんけどどうなってるの」と会社が役場に連絡
→「該当者は副収入があります」と役場から返答がある
→「ほう…」となる
あと、つまり収益がバレる

【任意】年末調整時に普通徴収に切り替える
自分は「普通徴収」に切り替えて、確定申告も自分でしていました。
その場合年末調整は不要。
後払いである住民税さえおさえておけば収益バレない笑
切り替え方法としては、
覚えてないけど確か11月とか年末調整の話が経理からきたら「切り替えまーす」って言った記憶がある。
いざ、開業
税務署に行かなくてもネットからできるらしい。
青色申告で考えている場合はそれも同時に提出してしまうと楽だぞ。
▼開業届の書き方
https://biz.moneyforward.com/establish/basic/51769/
▼個人事業開始申告書の書き方
https://biz.moneyforward.com/establish/basic/51855/
▼青色申告承認申請書の書き方
https://owned-business.jp/approval-request-form-of-blue/
年間所得が50万超えるようになったら青にしたほうがよいかも🤔
どちらにせよ、独立を考えている人は余裕で100超えると思うので低額のうちに青に慣れておくのは手。
青はいいぞ青は。
副業で確定申告提出なんてなれると10分でおわるから。
【おまけ】自宅の事務所利用について
開業届には事務所の所在地を記載する必要があります。
「事業用として使用することは禁止」は無視してOK!
一見すると事務所の使用が禁止と思われますが、Aの方の使用方法であればこの文面は入っていても問題ないです。
あくまでも住居をメインとして使用しているので、事業用とは解釈されません。
住まいの教科書


退社を上司に伝える
目指している収入が得られるようになったら退社します。
自分は月20万を最低ラインに設定してました。
これも月一の上司との1on1にて。
10ヶ月後退社となりました。
長くね?と思われるかもですがお尻を決めて会社卒業までのスケジュールが組めるので寧ろよかったです。
ちなみにzoomだったのでゴリゴリにカンペ見ながらお話ししたぞ。
退社後
退社する年って年収が単純計算で最低倍にはなるので、退社直後は税金・保険周りが恐ろしく苦しくなります。ので免除制度を検討するとよいかと。
ちなみに自分は知らんかったので貯金削って全額支払いました。
前年度よりも所得が減少して、やむを得ず支払いに困っている方には、救済の措置として保険料の減額や減免などの免除制度が設けられています。
マネーフォワードクラウド
国民健康保険の免除について
https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/2001/
国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html
住民税免除について
https://www.google.com/search?q=住民税免除制度
任意継続という手段も
https://www.kenpo.gr.jp/scsk-kenpo/contents/01shikumi/ninkei/index.html
まとめ
上司に副業許可をもらう
契約書雛形を用意する
会計書類雛形を用意する
会計処理について考える
副業が年20万を超える
いざ、退社
上司に伝える
退社後
こんなところだろうか。
また気がついたことがあれば都度追記しておこうかな。
それじゃ、こんなところで👋
コメント