
2023年10月からいよいよインボイス制度が開始されますね。
改めて現状整理しておきたいなと思います。
免税事業者としての立ち振る舞いってあまりネットにまとまってない。。
いつもどおり簡素に書いてるので正確な意味とは違う表現をしている箇所があります
インボイス制度のおさらい

先生解説おねがいしまーす



承った(片手にスマホ)



一見いいことに見える…?



所得税は累進課税方式だよな



え、うん



それと一緒。消費税も、「零細業者は税金支払いきれないだろうから君たちはいいよ」っていう累進課税的意図(垂直的公平性)で免税制度が導入された。でも国はこれが邪魔になった。ただ本来憲法で守られているはずの免税制度を撤廃することはできないので、回りくどく「そのままではいられない」ようにしたのが今回のインボイス制度。
つまり、「零細業者は免税者のままでいたら事業回せなくなるだろうけどがんばってね」になる(後述)。



なるほどそりゃ反発されるわ
消費税制度のおさらい



消費税は預かり金ではない



そなの?



よく、「預かった消費税を免税者は“自分の懐“に入れている」って話があるだろ



あるある



裁判で正式に「消費税は対価の一部」として1990年に判決が下されている



つまり
「預かった消費税を免税者は“自分の懐“に入れていない」



そう



消費税は預かる制度ではなく、「売上額に応じて◯割は国におさめてよ」という制度なわけだからそもそも「益税」という概念が存在しない。話が破綻してるってことさ。
一般的に消費税が別記されているせいで紛らわしいことになっているが、消費者と事業者との間に支払義務や契約は発生していないし、記載されている消費税分も正当な受け取るべき対価であることをこの裁判で国が認めている。
消費税が預かり金で絶対的なものだった場合、控除制度やら複雑な計算式があるのもおかしな話。



たしかに。
受け取った額そのまま納めればいいだけだもんね



そういうことだ



あれ、でもそうなるとインボイス制度の導入理由も破綻するのでは



うむ



……
免税者でありつづけるということ





増えてね?



うむ。損税が発生するようになる。
こんな感じで免税事業者からの仕入れは「仕⼊税額控除対象外」なので小売は卸からの仕入税は控除できずに納税金額が増える。



仕入れ額を低くしてもらうか(違法)、課税事業者に乗り換えをしないと実質増税、と…



そう。
逆に卸はあらゆる課税業者からは避けられ、買い叩かれ、免税者は事業が立ち行かなくなる。



これが、免税者が免税者でいられなくなる理由だ。



ある意味、零細業者を追い出して大企業囲い込み政策的なことになっていきそう…



実際、免税者としてのフリーランスはやっていけなくなるぞ
文字通り、強者のみの生きていける新世界みたいな。



dead or alive
具体的な話をしよう
直近の話



取引先からインボイス登録してなくてもいいよって言われた



インボイスには経過措置がある。
仕入税額控除できない消費税額分も26年までは80%、29年までは50%の控除が受けられるので痛みが少ない



それはつまり…



執行猶予が6年あると…



そう



あとは取引先が簡易課税制度を適用している場合はインボイスは影響がない
請求書処理



免税者って請求書に税金書くの?



かいちゃだめ
書く。
(2024/02/08追記)結局のところ税額記載がないと例の経過措置を受けられないので内税方式で括弧書きで併記するのが現在のベストっぽいです。
▼こんな感じ




経費処理



自分も会議費とか支払う時、免税かどうか気にしなきゃなの?



ないな



ないのか



うむ



免税者は納税しないから当然仕入額を計算する必要はない
普通に今まで通り経費計上すればいい
まとめると



今後の具体的な動きはなんとなくわかった



まあ、これまでと一緒
免税事業者まとめ
- 直近は経過措置のためインボイス登録を急ぐ必要がない
- 請求書は消費税は記載
しないする - 経費は何も気にせず今まで通り計上すればいい
メリット:請求書の雛形を変更するだけで10月以降を対応できる
デメリット:取引先から嫌煙される覚悟が必要



逆にインボイス登録をして課税事業者になった場合は
申請、書類雛形変更に加え、端数処理、不正インボイス確認などを含む莫大な事務処理と、確定申告にプラスして消費税も納税処理が発生し、さらに全世界に個人情報を晒すことになったり…



インボイス登録を急ぐ必要のなくなった今、申請取り消しが増大するのも頷けるデメリット群





反旗を翻すこの活動が身結ぶことを祈る…
*しんたけもインボイス反対に署名済み
これからのはなし



今後6年は徐々に首が締められるわけか



「わかった!わかったから納税するからゆるしてぇ!」



と弱者ムーブをするまで締め続けられる首



おめーもいずれ決断することになる。覚悟することだな



ぐ…っ



にしても、今後は明確に消費税を含まない買い物をするシーンが発生するのかな
個人商店や居酒屋で消費税が書かれていない風景とか…



そうなるな



こうなってくると、消費しているのに消費税が発生しないという現象が明確に発生するわけだから、消費税とは…みたいな感覚になるな…



極論、個人店舗がまるっと免税店に総入れ替わり



アドバンテージじゃなくてディスアドバンテージな免税店だな
参考文献












コメント