【画力向上施策】2ヶ月目の厚塗りの難所と解決【報告書#002】

これは、「なんか描きづらい」を撲滅し

効率的・快適・楽しい

を画策をする厚塗り施策報告書#002である。

直近方針は、厚塗りと線画塗りのいいとこどりが目標。
「線画塗りのような色使い」をしたいが「線画、じゃま、きらい」。。
そして早く描きたい。

描き方は先生の御本を参考にしています↓下記記事も参照。

\ 前回はこれ /

あわせて読みたい
【画力向上施策】厚塗りの難所と解決案【報告書#001】 睡眠削るの得意分野じゃん。ぷすすー (こいついつも隣でイビキかきおってからに。。) 例の御本とはlack先生が出版された作画術本のことです本施策はlack先生の描き方...
目次

忙しい人のためのサマリ

    • 作画速度は多少速くなりました。
    • ブラシの筆圧設定解決。
    • 清書の仕方を改善して一気に快適に。

第1. 本施策の目的

1:目的(再掲)

現在、しんたけ画力において目下問題視されているのが特に

作画速度

線画から解放される厚塗りにすれば早さにストッパーを掛ける色んな問題にメスをいれることができるのではないかという挑戦をする。なお、もちろん今月もデッサン力は棚に上げている。よいしょ。

2:実施期間

2023年7月1日〜2023年7月31日

3:先月振り返り

先月の1ヶ月で大幅な問題解消ができたものの残課題がいくつか。残解題は後述。

しんたけ 厚塗りLv1(勉強前)

  • 厚塗りに対する心理的ハードルは低いが
  • どう足掻いても落書き程度にしか描けない
  • 直感的色操作ができない
  • 色分けはみ出る(バケツ使いたい症候群)
  • グラデーションマップはほんとにむり
  • 綺麗に整えようとすると無限の時間が要る

たけ 厚塗りLv10(勉強1ヶ月後)

  • 厚塗りの心理的ハードルの完全排除
  • 落書きを脱する
  • 直感的色操作ができる
  • 清書の仕方がわかる
  • 1枚絵20時間→半分の10時間を切るように
  • グラデーションマップが多少扱える

第2. 施策フロー

(1)課題の把握

先月の残課題を優先度高から今月の課題とする。

(2)改善

動画などで情報を集めて一つずつ解決していく。

(3)今後の課題把握

来月に向けた課題整理。

第3. 課題の把握

先月残課題

  • 優先度高 髪の毛のような煩雑的要素 :マスクとの戦い
  • 優先度高 ブラシ :筆圧含め要見直し
  • 優先度中 時間配分 :[ラフ:清書]の比重検討
  • 優先度中 作画速度 :6時間………切れたらいいな……
  • 優先度低 グラデーションマップ :使いこなせてない…?

ちなみにツールはクリスタ使ってます。その他詳しい使用機材はこちら参照

第4. 改善

  • 解決 優先度高 髪の毛のような煩雑的要素
  • 解決 優先度高 ブラシ
  • 解決 優先度中 時間配分
  • 放置 優先度中 作画速度
    • 放置 優先度低 グラデーションマップ

下記詳しく。

解決事項

髪の毛のような煩雑的要素

課題概要:

ラフをマスキングした後、清書しながらマスク調整が多く発生する代物(塗りの手順は前のコラムにて)。主に髪の毛。これがとにかく「やりづらい…」となっていた。
ラフ描き込んで、違和感があるからマスク修正して、マスクが変なところできれたからまたラフ描き込んで→エンドレスリピート

原因:

ラフの線を意識し過ぎていた

解決:

ラフの線を塗りつぶすように「毛の流れ」を描く。
こうすればマスクのどこの部分を消しても追加しても違和感がないようになる。

ブラシ

課題概要:

ブラシが、なんか、上手く、使いこなせない…

原因:

筆圧の話と、ブラシの書き味の話の2点があるが、この心地の良いところが探れていない。

解決:

筆圧の話→クリスタはブラシごとに設定を変更できるので、同じブラシをたくさん複製→筆圧だけを徐々に変更、好きなものを残した。

書き味の話→これは、、なかなか難しい話。。。しんたけはもともとPhotoshopに慣れているのでPhotoshopの軽い書き味の筆を自作して対応した。今のところは満足。

時間配分

課題概要:

先月、[ラフ:清書]を[1:2]の比重でやっていたもののまだ違和感があったので再検討をしたかった。

原因:

理想としては、ラフの質感をのこしつつ、清書は最低限の手の加え(“キワ”を整えるだけ)にしたい。現状ラフが雑すぎて“キワ”以外の“面”にも大幅に手を加えるはめに。そしてラフの質感を塗りつぶす羽目に。。そこらへん改善すれば作画速度よくなるはず。という仮定。

解決:

“面”に余計な線が入っていることが原因なので、書かない、もしくは色をのせる前に消すことを心がけ。そこ以外はとにかく雑に、雑に…構えず…

そんなわけで多少ラフに時間を使うものの、全体としては[ラフ:清書]を[1:2]の比重で問題ないかも。まだブラッシュアップ必要だけど方向性は見えたので解決。

ペンディング事項

作画速度

一応ペンディング。

でも多少は早くなった。たぶん。

今月は、複数キャラの一枚絵が多くて単純比較ができんのだが、とはいえ確認用に新規でオリジナル書き下ろす時間もなかった…チカラブソク_(┐「ε:)_

(因みに下旬に↓セタンタを描きましたがこの雑さだと加工抜いて7時間くらい。)

Fate/Grand Order セタンタ|ファンアート

また今度タイムアタック挑戦したいなー。

グラデーションマップ

だんだん「お決まり」が定まってきたけど、これを使えばほらね一瞬でしょ的な使いかたはいまいちわからん…

まあ今のところそんなに必要に迫られていないしそのうち…

とりあえず背景の補色をキャラに設定するっていうルールだけ守ってがんばってます。

二ヶ月間 振り返り


塗り開始 2023/06/04

脅威の30時間制作。

トリミングで見えていないがパース背景にすごく時間をかけた。
…のもあるが、全ての工程に時間をかけたために心が折れかけた「厚塗り無理ェ…」な1枚目である。

このときはグレーラフ段階でしっかり描き込み、色もはみ出さないように塗り、切り分け、色が気に食わないので上から塗りつぶしと、とても描き直していた。

しんたけ/ホワイトレター/(C)アルパカコネクト

 2023/06/08

諦めて(血迷って)別路線に踏み出す。

頭部;線画塗り、
その他;グリザイユ塗り、
と「無理なもんは無理ェ…」と宣って全然違う塗り方をしてた頃。

しんたけ/東京インソムニア/(C)アルパカコネクト

塗り再開 2023/06/22

もう一度気合いを入れ直し、正規の手順で描きはじめる。

色がかすんでいるがこれは自分の配色センスの問題が大きいのでこの際は棚上げ。

なんとなく掴みかけたころ。

しんたけ/東京インソムニア/(C)アルパカコネクト

間短縮 2023/07/08

10時間程度で描けるように。

・ラフの筆跡は残すもの
・髪の毛の効率的描き方
・バケツは捨てるべき
に気付きはじめる。

なお、この時点ですでにパーツ分けをやめ、一枚レイヤーでキャラを描いている()

しんたけ/ホワイトレター/(C)アルパカコネクト

に向こうへ 2023/07/20

やっと楽しくなってくる。

髪の毛に透明感を持たせはじめたり、
グリザイユでの、ガラス系の透明感の描き込み方が掴めてきている。

ちなみにこのイラスト発注者様のイカ焼き評価がとても高かったです☺️ いつもファンレター嬉しさで心臓バクバクしながら読んでいます…感謝TT

しんたけ/ホワイトレター/(C)アルパカコネクト

とは時短を… 2023/07/23

修正も迷わず
基本手が止まらずできるように。

…パースが相変わらず苦手なのはつらい。

しんたけ/東京インソムニア/(C)アルパカコネクト

第5. 今後の課題

ついにここまできた…

時間。そう、あとは時間だけ——————————(細かいところを除けば)

1ヶ月目で実戦に耐えれるようになり
2ヶ月目で迷いがなくなり
やっと時短を目指せるベースが出来上がった。はず。

今のところ思いつく次のステップに必要な検討要素は

  • ラフの筆跡の活かし方
  • 筆の手数を減らす
  • 力の抜くとこ入れるとこ

といったところ。

3ヶ月目は時短、するんだぁ………。

\ パレット付きpsd雛形データ プレゼント /

今回の描き方で使っているグリザイユ塗りの雛形psd。

肌色が濁らないグレー、乗算、ハードライトのレイヤーセットが入っているのでご参考まで。先生の描き手順をベースにした構造になってるのでなんだこれって人は前のコラム参照すればわかるかもです。
ご意見、ツッコミがあれば遠慮なくお声がけください〜

ほそく。

そういえば先月段階だと
「乗算レイヤー」OR「オーバーレイレイヤー」で色つけてたけど
今月から「乗算レイヤー」AND「ハードライトレイヤー」に変更してます。

やっぱりオーバーレイはぎとぎとしすぎたので…ハードライトの扱いが慣れた段階で変更しました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者

都内在住。生まれはつくば、育ちは兵庫の沖縄出身者。
社会人10年。観光業→WEB業→デザイン業、のちフリーランス。ビジュアルデザイナー兼イラストレーターとして活動中。猫とお酒とアニメが好き。最近小説やアニメ観るとすぐ涙腺ゆるゆるしている。

コメント

コメントする

目次